昨日のこちらの記事の続きになります。
先月、Studio Oneの体験版を触ってみましたが、右側からインストゥルメントやエフェクトをドラッグ&ドロップでささっと読み込ませることが...
KONTAKT音源の読み込みがスムーズ!
KONTAKTをインストゥルメントトラックに読み込んで、それからさらにKONTAKT内で音源を読み込んで…としていると、かなり手間がかかりますよね?KONTAKT専用音源をよく使用する人ならなおさらです。
そこで前回紹介したトラックプリセットが便利です!
KONTAKTに音源を読み込んだものをトラックプリセットとして保存しておけば、読み込みが非常にスムーズです。
フィルターで探すのがスムーズ!
Category、Sub Categoy(楽器の種類)をトラックプリセット保存時に設定してあげていると、フィルターで楽器の種類から探せます。
お目当てのインストゥルメントを探すのがスムーズになりますよ。
こちらもどうぞ
以前Twitterでこれについて書いたら結構反応があったので、詳細を記事としてまとめてみました。Cubaseの機能、VariAudioのMI...
一昨日はCubaseのVariAudioを使って、声でMIDI入力をする方法を紹介しました。
今回はそれに派生して、手や机を叩...
Cubase Pro 8.5へのアップデートが40%OFFのセールがきたので、早速Cubase Pro 8からCubase Pro 8.5に...