Prominy Hummingbird、こんなコード弾きの打ち込み方があるって知っていましたか?

ProminyのKONTAKT専用アコギ音源「Hummingbird」。奏法(インストゥルメントセレクトキースイッチ)とコードのルート(ノーマルキー)を指定して、ストラムキーやアルペジオキーで演奏するという打ち込み方が、独特だ、奏法のキースイッチを覚えるのが大変そう、そういった声がよく聞かれます。

実は、この打ち込み方以外にも別の打ち込み方があります。

コード認識コマンド…?

マニュアルの92ページからを見てみてください。
これはなんでしょう?

Hummingbird ユーザー・マニュアル (日本語版) 

コード認識コマンド…?
次々ページを進めていってください。

99ページにはmajorやminorなどありますが…

さてこれは一体なんでしょう?

コード認識機能

コード・インストゥルメントの選択方法 (コード認識機能)
インストゥルメント・セレクト・キー・スイッチの範囲(C-2 – E1)でコードの構成音を押さえると そのコードが選択され演奏可能な状態になります。(コードのルート音が一番下である必要があり ます。)コードが認識され選択された後、ノーマル・キー(E3 – C7)でルート音だけ弾くとそのコー ドが鳴ります。

マニュアル18ページより

こういうことです。
C-2〜E1でコードの構成音を押す(ルートは一番下)ことでコードを指定できます。

ご存知でしたか?
割と知られてないんじゃないかなと思い、
今回ご紹介した次第です。

これを使えば、
奏法のキースイッチを覚えなくてもコード弾きが打ち込めますよ。
私はいつもこの打ち込み方で打ち込んでいます。

リンク