最近友人にポピュラー音楽のコードについて教えているのですが、自分はどのようにして習得したんだろうと思い返すことが多いので、習得の流れをまとめてみようと思い今回の記事を書きました。
基本的なコード進行の学習
ChordWikiやU-フレット、楽器.me、J-Total Musicのようなコードを掲載しているサイトを見ながら多くの楽曲をCのキーで弾き語りして、よく使用されるコードの流れを覚えました。
上記のようなサイトは移調機能でコードのキーを変えることができます。
とにかくCのキーで考えることがポピュラー音楽のコードの実用的習得の近道だと私は考えます。
自分の好みのコード進行の学習
- たくさん音楽を聴く
- この曲好き!とか、この部分良い!と感じる楽曲を見つけたら「〈曲名〉 コード」でググる
- コード掲載サイトが検索結果に出てきたら、そのページを開き、移調機能を使いCのキーでコードを確認。
これを繰り返すことで、自分の好みのコード進行がどういったものかを理解することができます。私はこれを繰り返したことで、モーダルインターチェンジや短3度転調、オーギュメントコードやディミニッシュコードなどが好きであることを知り、どのように使えばいいかを学びました。
「モーダルインターチェンジ」や「オーギュメントコード」などといった用語や、その理論的な仕組みなどを学んだのはその後だった気がします。SONIQAというサイトで学習したんですが、いまは無くなっていますね…
おわりに
私のような学び方のポイントとしては
- Cのキーで考える
- パターンを覚える
この2点が重要だと感じます。
しかし最初は「Cのキーに移調したいけど、どれがCかわからない」となる場合が多いんですよね…Cのキーに移調する方法、困ったことになかなか言語化できずにいます…
Cのキーに移調できない場合はうちのブログの、
このような記事は使えるのではないでしょうか。
この記事を見ながらラブライブ楽曲のサビを聴くのも、ハ長調(Cのキー)のパターンを覚えるのに効果的ではないかと思います。ラブライブやアニメがお好きな方なら良いんですが…
ハ長調で見るシリーズ増やしていくべきですね…
「ハ長調で見るJ-POPヒットソングのコード進行」とか「ハ長調で見るビートルズのコード進行」とか…