Addictive Drums 2 自作リズムパターンの管理について

Addictive Drums 2のリズムパターンライブラリに自作パターンを追加するにはこちらの記事の方法で行えますが、

Addictive Drums 2のリズムパターンライブラリに自作パターンを追加する方法
今回はAddictive Drums 2のリズムパターンライブラリに、自作のパターンを追加する方法を解説します。 よく使うパターンをラ...

パターンにCATEGORY等の情報を追加できなかったり、VARIANTを追加できなかったりと不便が多いかと思います。

今回は自作パターンをExternal MIDIとして保存することで、情報の追加を可能にし、ライブラリで便利に管理する方法を紹介します。

External MIDIとして自作パターンをライブラリに追加する

External MIDIとして自作パターンをライブラリに追加することで、パターンに情報を追加したり、VARIANTパターンを追加したりできます。

External MIDIとして自作パターンをライブラリに追加するには、

Windows: Documents/Addictive Drums 2/External MIDI Files
Mac: <user>/Library/Application Support/Addictive Drums 2/External MIDI Files

の場所にMIDIファイルを格納する必要があります。

このフォルダは、AD2のUIの右上の”?”→”Open External MIDI Files”で、簡単に開くことができます。

この場所にMIDIファイルを配置したら、
右上の“?”→”Refresh MIDI Library”をクリックしリロードすることで、
Libraryの“External MIDI”にパターンが追加されます。

備考

  • External MIDI Filesの中でフォルダ分けができます。
    “Jazz”と”Pop Rock”のフォルダを作成した場合↓
  • MIDIファイルはAD2のライブラリからファイルブラウザにドラッグ&ドロップでコピーできるため、Addictive Drums 2のリズムパターンライブラリに自作パターンを追加する方法の記事で紹介した方法でパターンを記録し、それをExternal MIDI Filesのフォルダにコピーするといったやり方が便利です。

パターンに情報を追加する

Beat or Fill

ファイル名に“_F_”と記入することでFillのパターンであるという情報を追加することができます。
他のファイルは全てBeatとみなされます。

ex: My Beat_F_.mid

CATEGORY

ファイル名に“_C_<CATEGORY名>”と記入することでパターンのCATEGORYの情報を追加することができます。記入しない場合はCATEGORYは空白となります。

ex: My Beat_C_Pop Rock.mid

VARIANTに追加

ファイル名に“_V_”と記入することでVARIANTに追加することができます。

ex: My Beat_V_A.mid
My Beat_V_B.mid
My Beat_V_C.mid

デフォルトのVARIANTに設定

ファイル名に“_G_”と記入することでデフォルトのVARIANTに設定できます。

ex: My Beat_V_A.midをデフォルトに設定→My Beat_V_A_G_.mid