Tansa

作曲・編曲・DTMに関する情報を探査するブログ

フォローする

  • ホーム
  • プロフィール
  • ソフト音源レビュー
  • ソフト音源一覧
  • ソフト音源 新製品・セール情報
  • Twitter
  • YouTube
  • お問い合わせ
基本的なコードだけを使ったコード進行パターン集 Part 2(音源あり)

基本的なコードだけを使ったコード進行パターン集 Part 2(音源あり)

2016/7/28 作曲・編曲

今回は前回の記事の続き。 基本的なコード(ダイアトニックコード)だけを使ったコード進行のパターンをご紹介します。 わかり...

記事を読む

基本的なコードだけを使ったコード進行パターン集(音源あり)

基本的なコードだけを使ったコード進行パターン集(音源あり)

2016/7/27 作曲・編曲

今回は基本的なコード(ダイアトニックコード)だけを使ったコード進行のパターンをご紹介します。 わかりやすいように、全部ハ長調(キー:C...

記事を読む

ラブライブの歌詞解析 品詞別の単語使用頻度表

ラブライブの歌詞解析 品詞別の単語使用頻度表

2016/7/24 作詞

ラブライブ!の楽曲の歌詞で、 どのような単語が頻出しているかを解析してみました。 名詞・動詞・形容詞の品詞別に、 使用頻度順に並ん...

記事を読む

ドラム音源付属のリズムパターンMIDI素材を活用しよう

ドラム音源付属のリズムパターンMIDI素材を活用しよう

2016/7/21 Tips

みなさん、ドラム音源付属のリズムパターンのMIDI素材は活用してますか? 私は結構活用してます。 定番ドラム音源AD2のリズムパターン素...

記事を読む

私の好きなメロディは「ミソレド」

私の好きなメロディは「ミソレド」

2016/7/20 作曲・編曲

記事タイトル通り、ハ長調でいうと「ミソレド」の旋律がたまらなく好きなんですよね、私。 メロディが好きな曲を挙げたら、ば...

記事を読む

BUMP OF CHICKENの歌詞解析 品詞別の単語使用頻度表

BUMP OF CHICKENの歌詞解析 品詞別の単語使用頻度表

2016/7/17 BUMP OF CHICKEN

BUMP OF CHICKENのButterfliesまでの楽曲の歌詞で、 どのような単語が頻出しているかを解析してみました。 名詞...

記事を読む

ウィンドチャイム音源「Wind Chime Premier」レビュー

ウィンドチャイム音源「Wind Chime Premier」レビュー

2016/7/15 インストゥルメント

今回はPREMIER SOUND FACTORYのKONTAKT専用ウィンドチャイム音源「Wind Chime Premier」のレビューで...

記事を読む

BUMP好きのバンドマンやDTMerが参考にすべきサイト3選

BUMP好きのバンドマンやDTMerが参考にすべきサイト3選

2016/7/14 BUMP OF CHICKEN

今回はロックバンド・BUMP OF CHICKENが好きなバンドマンやDTMerの 参考になるサイトを3つご紹介します。 BUMP OF...

記事を読む

BUMP20周年記念ライブBDは、これまでのBUMPを振り返るファン必携の映像作品だ!

BUMP20周年記念ライブBDは、これまでのBUMPを振り返るファン必携の映像作品だ!

2016/7/13 BUMP OF CHICKEN

今回は 『BUMP OF CHICKEN 結成20周年記念 Special Live 「20」』 初回盤Blu-ray Discのレビュ...

記事を読む

ハ長調で見るラブライブ楽曲サビのコード進行

ハ長調で見るラブライブ楽曲サビのコード進行

2016/7/10 作曲・編曲

μ's楽曲をはじめ、Printemps、lily white、BiBiやその他ユニットの楽曲、μ'sメンバーのソロ曲、A-RISEの楽曲、こ...

記事を読む

アイドルソングのサビで使えるコード進行パターン集(音源あり)

アイドルソングのサビで使えるコード進行パターン集(音源あり)

2016/7/9 作曲・編曲

今回は、アイドルソングのサビで使えるコード進行をご紹介します。 わかりやすいように、全部ハ長調(キー:C)です。 C G Am7 Em7...

記事を読む

切ない、ノスタルジックなコード進行パターン集(音源あり)

切ない、ノスタルジックなコード進行パターン集(音源あり)

2016/7/8 作曲・編曲

今回は私がよく使用する、切ない、ノスタルジックな雰囲気のあるコード進行をご紹介します。わかりやすいよう、全部ハ長調(キー:C)です。 C ...

記事を読む

わくわくするコード進行を作る3つポイント

わくわくするコード進行を作る3つポイント

2016/7/5 作曲・編曲

わくわく感のあるコード進行パターンを前回の記事で紹介しましたが、どうやってつくるの?って方のために、わくわくするコード進行を作るポイ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • エピックオーケストラ音源 Orchestral Tools「Metropolis Ark 1」レビュー
  • ストリングス音源 Spitfire Audio「Spitfire Chamber Strings」レビュー
  • 8Dio「New Epic Toms Ensemble」レビュー
  • Orchestral Tools「Berlin Orchestra Inspire」レビュー
  • ストリングス音源一覧(2018年 DTMソフトウェア音源一覧)

人気記事

  • ストリングス音源 Spitfire Audio「Spitfire Chamber Strings」レビュー
  • EastWestのライブラリを外付けSSDなどの別の場所に移動する方法
  • KONTAKTライブラリを外付けSSDなどの別の場所に移動する方法
  • Superior Drummer 3でシンバルチョークを打ち込む方法
  • Cubase コントローラーレーンのプリセットを作成してコントロールチェンジの入力を効率化
  • エピックオーケストラ音源 Orchestral Tools「Metropolis Ark 1」レビュー
  • ストリングス音源「Cinematic Studio Strings」レビュー
  • Cubaseでリバースグロッケンシュピールを作る方法
  • Addictive Drums 2 自作リズムパターンの管理について
  • ドラム音源付属のリズムパターンMIDI素材を活用しよう
@tansa_infoさんのツイート

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2016 Tansa