
Cubase「トラックを無効にする」でメモリを節約
Cubaseでは「トラックを無効にする」という操作ができまして、その名の通り、トラックを無効にする機能です。使用していないインストゥルメント...
Cubaseでは「トラックを無効にする」という操作ができまして、その名の通り、トラックを無効にする機能です。使用していないインストゥルメント...
今回はCubaseの機能について。コントローラーレーンのプリセットを作成して、コントロールチェンジの入力を効率化する方法をご紹介します。 ...
今回はVir2 Instrumentsのギター音源Electri6ityで ピックスクラッチを打ち込む方法について解説します。 ピッ...
今回はVir2 Instrumentsのギター音源Electri6ityで ユニゾンチョーキング(ユニゾンベンド)を打ち込む方法について解...
ProminyのKONTAKT専用アコギ音源「Hummingbird」。奏法(インストゥルメントセレクトキースイッチ)とコードのルート(ノー...
今回はAddictive Drums 2のリズムパターンライブラリに、自作のパターンを追加する方法を解説します。 よく使うパターンをラ...
今回は歌詞や曲名でパ行の音を意識して使うことで女の子らしさを表現できるよという話です。 プリパラの女の子らしさ プリパラのアニメを見てて...
みなさん、ドラム音源付属のリズムパターンのMIDI素材は活用してますか? 私は結構活用してます。 定番ドラム音源AD2のリズムパターン素...
わくわく感のあるコード進行パターンを前回の記事で紹介しましたが、どうやってつくるの?って方のために、わくわくするコード進行を作るポイ...
前回に引き続き、リバース(逆再生)サウンドについて。 今回解説するのは、Cubaseでのリバースグロッケンシュピールの作り方!...
今回はCubaseのインプレイスレンダリングの機能を使って、手早く逆再生サウンドを作る方法をご紹介します。 こんなサウンドが作れます。...
昨日のこちらの記事の続きになります。 KONTAKT音源の読み込みがスムーズ! KONTAKTをインストゥルメントトラックに読み...
先月、Studio Oneの体験版を触ってみましたが、右側からインストゥルメントやエフェクトをドラッグ&ドロップでささっと読み込ませることが...