
Cubase「トラックを無効にする」でメモリを節約
Cubaseでは「トラックを無効にする」という操作ができまして、その名の通り、トラックを無効にする機能です。使用していないインストゥルメント...
Cubaseでは「トラックを無効にする」という操作ができまして、その名の通り、トラックを無効にする機能です。使用していないインストゥルメント...
今回はCubaseの機能について。コントローラーレーンのプリセットを作成して、コントロールチェンジの入力を効率化する方法をご紹介します。 ...
前回に引き続き、リバース(逆再生)サウンドについて。 今回解説するのは、Cubaseでのリバースグロッケンシュピールの作り方!...
今回はCubaseのインプレイスレンダリングの機能を使って、手早く逆再生サウンドを作る方法をご紹介します。 こんなサウンドが作れます。...
昨日のこちらの記事の続きになります。 KONTAKT音源の読み込みがスムーズ! KONTAKTをインストゥルメントトラックに読み...
先月、Studio Oneの体験版を触ってみましたが、右側からインストゥルメントやエフェクトをドラッグ&ドロップでささっと読み込ませることが...
一昨日はCubaseのVariAudioを使って、声でMIDI入力をする方法を紹介しました。 今回はそれに派生して、手や机を叩...
以前Twitterでこれについて書いたら結構反応があったので、詳細を記事としてまとめてみました。Cubaseの機能、VariAudioのMI...